ロックアップクラッチ
生産ラインで初の
画像検査装置を立ち上げました。

生産技術部

駆動・伝導G

坪根 朋秀

2011年入社 理工学部 機械システム工学科卒

入社動機と現在の仕事の内容

新設備導入に向けた工法開発や
生産準備を担当。

私は、地元(愛知県)の企業で働きたいと考え、主力産業である自動車業界に絞って就職活動をしていました。その中で当社を選んだのは、トヨタ、アイシングループでは数少ない「化学系のサプライヤー」という特徴に魅力を感じたからです。配属先は、学生時代に学んだ機械の知識を活かすことができる、生産技術部となりました。

現在はAT(オートマチックトランスミッション)部品の一つであるロックアップクラッチの増産に対応できるよう、新設備を導入するための工法開発や生産準備が仕事の中心です。品質・コスト・生産性の維持・向上を目指し、関係部署や設備メーカーとこまめに打ち合わせを行い、トライやサンプル作成を行っています。

製造現場にて作業者の方たちの意見を聞き、設備の不具合やニーズをヒアリングし、それを新規設備に反映することも大切な仕事です。各工程の標準類の作成や効率的に生産できる工程の設計を行っています。

設備導入後も生産状況をチェックし、高品質、低コストの製品を短納期で生産するために、生産技術は常に改善を求められます。データに基づいたトライを繰り返し、高い目標を達成できた時に面白さを感じます。

私のチャレンジ

不良ゼロを目指し、
画像検査装置を立ち上げ。

入社2年目に、ロックアップクラッチの不良品流出ゼロを目指して、当社初の画像検査装置の立ち上げに携わりました。最初は、どんな不良が出るか予測もつかず、実際の不良から勉強しなければなりませんでした。技術的な特徴として、製品(ロックアップクラッチ)の傷や割れ、ライニング(紙)の位置ズレ、研摩状態などをカメラで撮影し、不良品を検出し取り除くシステムです。しかし、誤検知(製品の位置や光の具合、油の状態などが影響)があると、生産性が低下してしまいます。

誤検知の防止を目指し、画像検査に影響が出る条件を洗い出し、最適な条件を見つけるまで何度もトライを繰り返しました。その結果、安定した画像検査を行えるようになりました。現在は7号機まで立ち上がり、さらに新規ラインへの導入準備を進めています。

入社して感じた
アイシン化工の良さと将来の夢

人間関係が良く、
教育制度が充実し、
成長できる環境が整っています。

当社は階層別教育や、職場ごとの部門教育をはじめとする教育制度があり、社員が成長できる環境が整っています。多くのプログラムの中から、業務に直結する研修はもちろん、自身が希望する研修を選択して学ぶことができます。また、アイシングループ各社との交流を通して、相互に高いレベルの生産方式を学ぶ「オールアイシン自主研」などもあります。生産している製品も違いますし、ものづくりの考え方も各社によって特色があるので、新たな気付きにもつながります。

将来の目標は、画像検査の技術・経験を他製品にも応用して、全社的な品質向上に役立てたいです。また、別チームが担当しているセグメントタイプの摩擦材の画像検査もチャレンジしたいと考えています。